愛知県・静岡県・岐阜県の一部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛知県・静岡県・岐阜県の一部の意味・解説 

愛知県・静岡県・岐阜県の一部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 08:23 UTC 版)

名古屋師管」の記事における「愛知県・静岡県・岐阜県の一部」の解説

1888年師団制採用から、師団と師管は同じ番号対応するのが原則で、名古屋では第3師団第3師管管轄していた。しかし、内地師団出征し久しくなると、一部50番台師団をおいて師管管理させるようになった。このとき第51師管などを作らず全国一律に地名師管名付けることにした。1940年7月24日制定26日公布8月1日施行)の昭和15年軍令第20号陸軍管区表改定され名古屋師管置かれた。 発足時範囲は、愛知県静岡県全域、そして岐阜県一部である。岐阜県部分は、南部美濃地方のうち西部を除く中・東部で、具体的に岐阜市稲葉郡本巣郡山県郡武儀郡羽島郡郡上郡加茂郡可児郡土岐郡恵那郡である。管内には4つ連隊区置かれた。4つ連隊区県境またがって設けられた。 名古屋師管1940年8月1日から1941年10月30日まで)名古屋連隊区 岐阜連隊区 豊橋連隊区 静岡連隊区

※この「愛知県・静岡県・岐阜県の一部」の解説は、「名古屋師管」の解説の一部です。
「愛知県・静岡県・岐阜県の一部」を含む「名古屋師管」の記事については、「名古屋師管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知県・静岡県・岐阜県の一部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県・静岡県・岐阜県の一部」の関連用語

1
名古屋師管 百科事典
36% |||||

愛知県・静岡県・岐阜県の一部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県・静岡県・岐阜県の一部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋師管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS