愛知県・静岡県・岐阜県・富山県・石川県・福井県の大部分・三重県の大部分 (1888 - 1896)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 21:34 UTC 版)
「第3師管」の記事における「愛知県・静岡県・岐阜県・富山県・石川県・福井県の大部分・三重県の大部分 (1888 - 1896)」の解説
師団制発足時の6つの師管は、1888年5月に明治21年勅令第32号で制定された陸軍管区表で設けられた。第3師管は、愛知県・静岡県・岐阜県・富山県・石川県の全域と、三重県のうち伊賀国にあたる4郡(阿拝郡・山田郡・伊賀郡・名張郡)を除く大部分、福井県のうち若狭国にあたる3郡(三方郡・遠敷郡・大飯郡)を除く大部分である。名古屋に司令部を置く第3師団が管轄した。師管は南北二つの旅管に分けられ、南が第5旅管、北が第6旅管である。 1888年5月14日 - 1896年4月1日の管区 第3師管第5旅管名古屋大隊区 津大隊区 豊橋大隊区 静岡大隊区 第6旅管金沢大隊区 富山大隊区 岐阜大隊区 福井大隊区
※この「愛知県・静岡県・岐阜県・富山県・石川県・福井県の大部分・三重県の大部分 (1888 - 1896)」の解説は、「第3師管」の解説の一部です。
「愛知県・静岡県・岐阜県・富山県・石川県・福井県の大部分・三重県の大部分 (1888 - 1896)」を含む「第3師管」の記事については、「第3師管」の概要を参照ください。
- 愛知県・静岡県・岐阜県・富山県・石川県・福井県の大部分・三重県の大部分のページへのリンク