恵公_(衛)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵公_(衛)の意味・解説 

恵公 (衛)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
恵公 姫朔
第16代/第18代公
王朝
在位期間 紀元前699年 - 紀元前696年
紀元前688年 - 紀元前669年
都城 朝歌
姓・諱 姫朔
諡号 恵公
生年 不詳
没年 紀元前669年
宣公
宣姜

恵公(けいこう、紀元前?年 - 紀元前669年)は、の第16代および第18代君主。宣公の子。

生涯

宣公の子として生まれる。

宣公18年(前701年)、兄の太子伋と姫寿の死に伴い、姫朔が太子に立てられた。

宣公19年(前700年)11月、宣公が卒去したため、太子朔は衛の君主(以降は恵公と表記)となった。

恵公元年(前699年)2月、・衛・の四カ国連合と・紀の二カ国連合が戦った。3月、衛で宣公の葬儀が営まれた。

恵公2年(前698年)12月、恵公は宋の攻めに参加し、斉やとともに鄭の牛首(鄭の邑)を占領し、翌年(前697年)も鄭に侵攻した。

恵公4年(前696年)、1月と4月に恵公は鄭を討つための会合に出席した。11月、恵公の叔父である左公子洩と右公子職は、恵公が太子伋殺害に関与していたことを怨み、恵公を攻撃し、太子伋の弟である黔牟を衛君に立てた。攻撃された恵公は斉へ出奔した。

その8年後(前688年)6月、恵公は斉の襄公の援けを得て諸侯軍とともに黔牟を撃ち、左公子洩と右公子職を誅殺してふたたび衛に返り咲いた。

恵公25年(前675年)、恵公はが黔牟をかくまっていることを怨み、燕とともに周を攻撃した[1]。周の恵王(現在の河南省温県南部)へ逃亡したので、衛と燕は恵王の弟である穨(たい)を周王に立てた。

恵公29年(前671年)、衛と燕によって追い出された恵王が鄭によって戻され、穨は誅殺された。

恵公31年(前669年)5月、恵公が卒去し、子の姫赤が立って衛の君主(懿公)となった。

脚注

  1. ^ 『史記』衛康叔世家では黔牟のために周へ侵攻したとあるが、『史記』周本紀や『左氏伝』では「周で辺伯・石速・詹父・子禽・祝跪の五人の大夫が叛乱を起こし、燕と衛の軍を招き寄せて恵王を撃った」とある。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵公_(衛)」の関連用語

恵公_(衛)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵公_(衛)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵公 (衛) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS