心付くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 心付くの意味・解説 

心(こころ)付(つ)・く

読み方:こころつく

[一](「付く」が四段活用場合

愛情関心生じる。執心する

御娘たちの住まひ給ふらむ御ありさま思ひやりつつ、—・く人もあるべし」〈源・椎本

物心がつく分別がつく。

「—・きなば、僧になして」〈太平記・九〉

気がつく

「ある人々は—・きたるもあるべし」〈堤・虫めづる姫君

[二](「付く」が下二段活用場合

愛情関心を持つ思いを寄せる

うつせみの常な見れば世の中に—・けずて思ふ日そ多き」〈四一六二〉

気をつける注意する

若き人に見ならはせて、—・けんためなり」〈徒然一八四〉


こころ‐づ・く【心付く】

読み方:こころづく

【一】[動カ五(四)

気がつく考えが回る。

今更のように—・いて見ると」〈藤村旧主人

失っていた意識取り返す正気づく

「はっと—・いて我に返れば」〈露伴椀久物語

【二】[動カ下二こころづける」の文語形


心付く

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心付く」の関連用語

心付くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心付くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS