徳島県立阿波高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県高等学校 > 徳島県立阿波高等学校の意味・解説 

徳島県立阿波高等学校

(徳島県阿波第一高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 08:31 UTC 版)

徳島県立阿波高等学校
北緯34度05分57.30秒 東経134度21分08.20秒 / 北緯34.0992500度 東経134.3522778度 / 34.0992500; 134.3522778座標: 北緯34度05分57.30秒 東経134度21分08.20秒 / 北緯34.0992500度 東経134.3522778度 / 34.0992500; 134.3522778
過去の名称 徳島県柿島高等学校
徳島県阿波高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  徳島県
学区 第二学区
併合学校 徳島県立阿波中学校
徳島県立阿波高等女学校
校訓 自主創造
設立年月日 1922年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D136220600016
高校コード 36125K
所在地 771-1493
徳島県阿波市吉野町柿原字ヒロナカ180番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
阿波高等学校の位置
阿波高等学校の位置

徳島県立阿波高等学校(とくしまけんりつあわこうとうがっこう)は、徳島県阿波市吉野町柿原に所在する公立高等学校。前身は徳島県立阿波中学校。

設置学科

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[1]

  • 1922年大正11年) - 徳島県立阿波中学校設立認可。
  • 1946年昭和21年) - 徳島県立阿波高等女学校設立認可。
  • 1948年 - 阿波中学校は阿波第一高等学校、阿波高等女学校は阿波第二高等学校と改称。
  • 1949年 - 両校を統合し柿島高等学校開校。
  • 1949年 - 同年7月、校名を徳島県阿波高等学校と改称。
  • 1956年 - 校名を徳島県立阿波高等学校と改称。
  • 1961年 - 校訓「自主創造」制定。
  • 1972年 - 理数科設置。
  • 1980年 - 理数科募集停止。
  • 2003年平成15年) - 創立80周年。
  • 2013年 - 創立90周年。

教育目標

豊かな心を育み、人間性豊かでかつ生涯にわたり学び続ける自主性、創造性に富んだ人間を育成する。

部活動

運動部
  • 女子ソフトテニス
  • 男子ソフトテニス
  • 男子バスケットボール
  • 女子バスケットボール
  • 卓球
  • 女子バレーボール
  • ラグビー
  • サッカー
  • 陸上競技
  • 柔道
  • 女子バスケットボール
  • 弓道
  • 水泳同好会
  • 硬式野球
文化部
  • 音楽
  • 演劇
  • 美術
  • メディア
  • じんけん
  • 新聞・文芸
  • 書道
  • ESS・PFC
  • 保健・JRC
  • 将棋
  • 茶道

著名な出身者

脚注

  1. ^ 沿革”. 徳島県立阿波高等学校. 2019年6月25日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県立阿波高等学校」の関連用語

徳島県立阿波高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県立阿波高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県立阿波高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS