徳島県立小松島高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県高等学校 > 徳島県立小松島高等学校の意味・解説 

徳島県立小松島高等学校

(徳島県小松島高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 08:32 UTC 版)

徳島県立小松島高等学校
北緯34度0分16.06秒 東経134度35分12.33秒 / 北緯34.0044611度 東経134.5867583度 / 34.0044611; 134.5867583座標: 北緯34度0分16.06秒 東経134度35分12.33秒 / 北緯34.0044611度 東経134.5867583度 / 34.0044611; 134.5867583
過去の名称 徳島県立小松島高等女学校
小松島町立小松島実業学校
国公私立の別 公立学校
設置者  徳島県
学区 第一学区
全国募集(2名以内)あり
校訓 自主自立・親和協同・日新日進
設立年月日 1931年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D136220300019
高校コード 36108K
所在地 773-0010
徳島県小松島市日開野町字高須47番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
正門

徳島県立小松島高等学校(とくしまけんりつこまつしまこうとうがっこう)は徳島県小松島市日開野町に所在する公立高等学校。略称は松高。

設置学科

沿革

  • 1931年 - 徳島県立小松島高等女学校として開校。
  • 1934年 - 小松島町立小松島実業学校開校。
  • 1944年 - 徳島県立小松島農学校と改正。
  • 1948年 - 学制改革により徳島県小松島高等学校、徳島県小松島農業高等学校とそれぞれ改称。
  • 1949年 - 高等学校統合再編成により、徳島県立小松島高等学校(全日制、定時制)設置。
  • 1951年 - 定時制課程は分離独立。
  • 1956年 - 徳島県立小松島高等学校と改称。         
  • 1972年 - 創立40周年、校舎改築記念式典挙行。
  • 1981年 - 創立50周年記念式典挙行、同窓会館完成。
  • 1994年 - クラブハウス竣工。
  • 1996年 - 創立65周年記念「北緯34度通過地点」石碑建立。
  • 2001年 - 創立70周年記念事業。
  • 2003年 - 新校舎へ移転。
  • 2020年 - 創立90周年を迎える。2019新型コロナウイルス流行の影響で戦後最長の臨時休業を行う。

部活動

  • 文化部
    • 吹奏楽、筝曲、茶道、JRC、写真、書道、人権、文芸、美術・創画、放送・演劇、科学研究(同好会)、小松島歴史クラブ

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県立小松島高等学校」の関連用語

徳島県立小松島高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県立小松島高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県立小松島高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS