徳島県女子師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 19:59 UTC 版)
前史 1878年12月20日: 高知県、名東郡富田浦に徳島女子師範学校を創設。現・徳島市富田浜1丁目、徳島銀行本店付近。勧工場 (女紅場) 跡。 修業年限3年、入学資格は14歳-25歳。 1880年6月: 徳島女子師範学校廃止。跡地は徳島中学校附属女学校に。 徳島県女子師範学校 1890年7月: 徳島尋常師範学校に女子部を設置。 1891年: 大字徳島町字本町北 (現・徳島市徳島町2丁目) の女学校跡に移転。 1908年4月: 徳島県師範学校から女子部が分離独立し、徳島県女子師範学校開設。大字徳島町字本町北86番 (現・徳島市中徳島町) の県立高等女学校に併設。 本科第一部 (4年制)・本科第二部 (2年制。高等女学校卒対象) を設置。 初代校長: 寄藤好実。 1925年4月: 本科第一部を5年制に変更。 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。
※この「徳島県女子師範学校」の解説は、「徳島師範学校」の解説の一部です。
「徳島県女子師範学校」を含む「徳島師範学校」の記事については、「徳島師範学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から徳島県女子師範学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 徳島県女子師範学校のページへのリンク