復古神道における神学的位置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/13 07:30 UTC 版)
「禍津日神」の記事における「復古神道における神学的位置」の解説
本居宣長は、禍津日神を悪神だと考えた。宣長によると禍津日神は人生における不合理さをもたらす原因だという。この世の中において、人の禍福は必ずしも合理的に人々にもたらされず、誠実に生きている人間が必ずしも幸福を享受し得ないのは、禍津日神の仕業だとした。「禍津日神の御心のあらびはしも、せむすべなく、いとも悲しきわざにぞありける」(『直毘霊』)と述べている。 一方、平田篤胤は禍津日神を善神だとした。篤胤によると、禍津日神は須佐之男命の荒魂であるという。全ての人間は、その心に禍津日神の分霊と直毘神(篤胤は天照大神の和魂としている)の分霊を授かっているのだという。人間が悪やケガレに直面したとき、それらに対して怒り、憎しみ、荒々しく反応するのは、自らの心の中に禍津日神の分霊の働きによるものだとした。つまり、悪を悪だと判断する人の心の働きを司る神だというのである。またその怒りは直毘神の分霊の働きにより、やがて鎮められるとした。
※この「復古神道における神学的位置」の解説は、「禍津日神」の解説の一部です。
「復古神道における神学的位置」を含む「禍津日神」の記事については、「禍津日神」の概要を参照ください。
- 復古神道における神学的位置のページへのリンク