得川親季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 得川親季の意味・解説 

得川親季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 12:51 UTC 版)

 
得川親季/世良田親季
時代 南北朝時代 - 室町時代初期
死没 元中2年/至徳2年12月1385年1月)(諸説あり)
応永31年8月1424年9月)(諸説あり)
改名 得川親季ー>世良田親季
別名 修理亮、世良田親季
主君 足利尊氏
氏族 得川氏
父母 父:新田義宗世良田政義?
兄弟 宗親、政親
得川有親
テンプレートを表示

得川 親季世良田 親季(とくがわ ちかすえ/せらだ ちかすえ)は、南北朝時代から室町時代初期の武将。新田氏の分家の得川氏の一族。新田義宗[1]庶子とされ、兄弟に宗親、政親。

概要

鎌倉公方足利満兼上野国新田郡得川郷の領地を与えられたとされる。

後年、世良田清康とその孫の徳川家康は源氏の系譜に繋げるべく親季の子孫と自称した。

後年、徳川家康は本来源氏では成り得ない官職「三河守」を得るため本姓藤原氏を称し三河守へ叙任される。

創作上の親季 

江戸期に記された偽書『浪合記』によると、元中2年/至徳2年12月朔日(1385年1月[2]に、尹良親王南北朝時代後醍醐天皇の孫、宗良親王の皇子)が、三河国を目指すために信濃国浪合村で、足利将軍家方の一色氏細川氏の軍勢と戦って、父の政義および叔父の義秋をはじめ、羽河景庸・熊谷直近とともに戦死したと述べている(浪合の合戦)[3]

脚注

  1. ^ 鑁阿寺新田足利両氏系図』による。なお宗親が新田本宗家として続き、親季は松平氏の祖となったとする。
  2. ^ 応永31年8月1424年9月)の説もある。
  3. ^ 鎌倉大草紙』では、子の有親も浪合の合戦で戦死したと述べている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「得川親季」の関連用語

得川親季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



得川親季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの得川親季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS