従属大名システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 従属大名システムの意味・解説 

従属大名システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 07:28 UTC 版)

信長の野望・覇王伝」の記事における「従属大名システム」の解説

本作ではそれまで対等同盟加え従属同盟優位同盟結べるようになり、優位同盟結んだ大名従属させた先に援軍強要ができるようになった逆に従属同盟結んだ場合には従属先に援軍強要されることとなる)。それだけでなく「武力統一」(全国全ての城を支配下に置くことによる統一によらずとも「同盟統一」(征夷大将軍となって大名全て従属させることによる統一)が可能になった。この従属大名システムは『天翔記』(1994年)から『烈風伝』(1999年)までの3作では消滅するが、『嵐世記』(2001年以降では復活することになる。ただし『嵐世記以降では可能な従属統一(他の大名家従属して、その大名家前述の「同盟統一」を果たすことによる統一)はできず、コンピュータ担当従属大名条件満たしてゲームオーバー判定されるだけである。 また、従属大名を完全に家臣にすることはできない普通に攻め落としても、前作同様大名自害してしまうので、本作では一度大名になった武将は、原則として大名家臣にできなくなっている。自害台詞織田信長含めほとんどが汎用だが、松永久秀のみ専用のものが用意されている。 「介錯願おう」(通常) 「貴様にこの平蜘蛛奪われるよりは……」(松永久秀

※この「従属大名システム」の解説は、「信長の野望・覇王伝」の解説の一部です。
「従属大名システム」を含む「信長の野望・覇王伝」の記事については、「信長の野望・覇王伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従属大名システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従属大名システム」の関連用語

従属大名システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従属大名システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長の野望・覇王伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS