性助入道親王 (しょうじょ にゅうどうしんのう、宝治 元年7月23日 (1247年 8月25日 )- 弘安 5年12月19日 (1283年 1月19日 ))は、鎌倉時代 の僧侶。
経歴
後嵯峨天皇 の第6皇子。母は従一位・太政大臣三条公房 の女・御匣殿 。
出家前の諱 は省仁親王 (さだひと しんのう)。性助法親王 (しょうじょ ほっしんのう)としたものも多いが、親王宣下 は出家前にすでに受けているので正しくは入道親王 である。
第十一世仁和寺門跡 として後中御室 と呼ばれ、また甘露王院宮とも呼ばれる。和歌が『続古今和歌集 』などに収録されている。
なお後深草院二条 の随筆『とはずがたり 』に登場する「有明の月」はこの性助入道親王がモデルの一人と考えられている。
参考文献
外部リンク
仁和寺門跡
初世 空理 899-931
第2世 性信入道親王 ?-1085
第3世 覚行法親王 1085-1105
第4世 覚法法親王 1105-1153
第5世 覚性入道親王 1153-1169
第6世 守覚法親王 1169-1198
第7世 道法法親王 1198-1214
第8世 道助入道親王 1198-1231
第9世 道深法親王 1231-1249
第10世 法助 1249-1258
第11世 性助入道親王 1258-1282
第12世 性仁法親王 1282-1295
第13世 深性法親王 1295-1299
第14世 寛性法親王 1302-1326
第15世 法守法親王 1327-?
第16世 永助法親王 ?-1429
第17世 承道法親王 1429-1453
第18世 法深法親王 1453-?
第19世 覚道法親王 1510-1527
第20世 任助法親王 1539-1584
第21世 覚深入道親王 1601-1648
第22世 承法法親王 1648-1678
第23世 覚観法親王 1683-1707
第24世 守恕法親王 1718-1729
第25世 慈仁法親王 1734-1735
第26世 遵仁法親王 1747
第27世 覚仁法親王 1748-1754
第28世 深仁法親王 1768-1807
第29世 済仁法親王 1809-1847
第30世 純仁法親王 1848-1867
第31世 冷泉照道 1868-1879
第32世 冷泉玄誉 1879-1890
第33世 別処栄厳 1884-1899
第34世 釈雲照 1899-1900
第35世 泉智等 1900-1906
第36世 土宜法竜 1906-1920
第37世 浦上隆応 1920-1926
第38世 石堂恵猛 1927-1943
第39世 岡本慈航 1943-1957
第40世 花桝智勝 1955-1967
第41世 森諦円 1967-1977
第42世 小田慈舟 1977-1978
第43世 立部瑞祐 1978-1983
第44世 小林隆仁 1983-1988
第45世 松村祐澄 1988-1993
第46世 吉田裕信 1993-1998
第47世 堀智範 1998-2003
第48世 佐藤令宜 2003-2008
第49世 南揚道 2008-2013
第50世 立部祐道 2013-2018
第51世 瀬川大秀 2018-