穎玄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穎玄の意味・解説 

穎玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/27 22:47 UTC 版)

穎玄(えいげん、宝暦元年(1751年) – 文政12年1月24日1829年2月27日))は、江戸時代後期の浄土真宗本願寺派(西本願寺派)の僧。父は近江国坂田郡鳥居村(鳥居本村)東光山上品寺17世祐海。号は法界坊(ほうかいぼう)。

幼くして上品寺で修行し、父の没後上品寺を継いで再興を企図し、諸国を托鉢しながら勧進を行った。その後江戸へ出て吉原の遊女花扇・花里を教化し、明和6年(1769年)彼女らから梵鐘の寄進を受けて近江国へ戻ったといわれている。歌舞伎隅田川続俤』(すみだがわ ごにちの おもかげ)に登場する法界坊はこの穎玄を題材にしたものである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穎玄」の関連用語

1
30% |||||


穎玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穎玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穎玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS