待ちぼうけ_(唱歌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 待ちぼうけ_(唱歌)の意味・解説 

待ちぼうけ (唱歌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 12:14 UTC 版)

みんなのうた
待ちぼうけ
歌手 ダークダックス
作詞者 北原白秋
作曲者 山田耕筰
編曲者 若松正司
映像 人形アニメーション
映像制作者 岡部久義(人形制作)
毛利厚(アニメート)
初放送月 1973年8月 - 9月
再放送月 2016年2月お楽しみ枠
テンプレートを表示

待ちぼうけ」(まちぼうけ)は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。1924年大正13年)に、満州唱歌の一つとして発表された。

相対音階において、ドで始まらずドで終わらない珍しい曲である。ちなみに原曲はニ長調である。

守株待兔

歌詞は中国の法家の思想書の一つ『韓非子五蠹篇』の中にある説話「守株待兔しゅしゅたいとくひぜをまもりてうさぎをまつ)」から録られたものである。説話の内容は、昔に農民がいた。彼の畑の隅に切り株があり、ある日そこにうさぎがぶつかり、首の骨を折って死んだ。

獲物を持ち帰ってごちそうを食べた百姓は、それに味をしめ、次の日からはを捨て、またうさぎがこないかと待っていたが、二度と来なかった。そのために作物は実らず、百姓は国の笑いものになった。

ここから守株しゅしゅという成句ができた。本来は、古い習慣に確執し、全く進歩がないこと、また、臨機応変の能力がないことの意味であり、韓非はこの説話を、古の聖人の行ったような徳治を行うべきだという儒家の主張を批判し、「昔の統治方法をそのまま用いるのではなく、時代に合わせて変えるべきだ」という文脈で用いた。

満洲唱歌

この歌は、満洲(中国東北部)に在住する日本人たちに、満洲にちなんだ、しかも格調の高い音楽教材をほしいという満洲教育會の依頼によって作られたものである。そのために、説話では作物の種類は示されていない(歴史考証からはと思われる)が、この歌では「きび畑」である。

後に内地にも紹介され、戦前の節食、倹約の思想と相まって、人々に愛唱された。

歌詞

1.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
ある日せっせと、野良稼ぎ
そこに兔がとんで出て
ころりころげた 木の根っこ

2.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
しめた。これから寝て待とうか
待てば獲物が驅けてくる
兔ぶつかれ、木のねっこ

3.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
昨日鍬取り、畑仕事
今日は頬づゑ、日向ぼこ
うまい切り株、木のねっこ

4.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
今日は今日はで待ちぼうけ
明日は明日はで森のそと
兔待ち待ち、木のねっこ

5.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
もとは涼しい黍畑
いまは荒野(あれの)の箒草(はうきぐさ)
寒い北風木のねっこ

みんなのうた

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  待ちぼうけ_(唱歌)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待ちぼうけ_(唱歌)」の関連用語

待ちぼうけ_(唱歌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待ちぼうけ_(唱歌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待ちぼうけ (唱歌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS