当りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 当りの意味・解説 

当り

読み方:あたり

  1. 窃盗により得た贓物意外に多額場合。②窃盗犯人が忍び入らんとする前に先ず室内の様子窺うこと。又「さわり」「つき」ともいう。〔岩手
  2. (一)鳴物の鉦(しよう。すり鉦)。(二)剃刃。

分類 岩手芸能


当り

読み方:あたり

  1. 窃盗セントシテ室内景況ヲ探クルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岩手県
  2. 窃盗犯人が忍び入らんとする前に先づ室内の様子を窺ふこと。又「さわり」、「つき」とも云ふ。〔岩手県

分類 岩手県


当り

読み方:あたり

  1. 〔隠〕すりの用語。故意突当つ懐中物掏る

分類 すり


当り

読み方:あたり

  1. 関東地方商家にて「する」の音を忌む習慣がある。例へば「損する」の時、「する」を忌んで損失反対商売繁昌大当り」の意をとつて「あたり」と云ひ、同様に硯箱を「あたりばこ」、するめを「あたりめ床屋は頭を剃る、此の剃るを関東地方言葉で「する」と云ふ。其れ故に「する(剃る)」を忌んで「あたりや」と云ふ。
  2. 関東地方商家で「する」という音を忌む習慣がある。例えば「損する」の場合、「する」を忌んで損失反対大当りをとって「あたり」といい、同様に硯箱を「あたりばこ」「するめ」を「あたりめ」という。また床屋は頭を「剃る」この剃るを関東地方言葉で「する」という。それ故に「する(剃る)」をきらってあたりや」という。

分類 関東地方


当り

読み方:あたり

  1. 〔犯〕人の持物切り取るかみそりのこと。
  2. 「すり」が「ぼた」に使う刃物。「あて」の項参照。〔す〕

分類 す/犯罪犯罪者

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「隠語大辞典」から当りを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から当りを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から当り を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当り」の関連用語

1
一当りし 活用形辞書
98% |||||

2
一当りしろ 活用形辞書
98% |||||

3
一当りせよ 活用形辞書
98% |||||

4
八つ当りし 活用形辞書
98% |||||

5
八つ当りしろ 活用形辞書
98% |||||

6
八つ当りせよ 活用形辞書
98% |||||

7
毒当りし 活用形辞書
98% |||||

8
毒当りしろ 活用形辞書
98% |||||

9
毒当りせよ 活用形辞書
98% |||||

10
馬鹿当りし 活用形辞書
98% |||||

当りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS