張薦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張薦の意味・解説 

張薦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 09:50 UTC 版)

張 薦(ちょう せん、744年 - 804年)は、唐代官僚歴史家外交官は孝挙。本貫深州陸沢県[1][2]

経歴

張鷟の孫にあたる。若くして史伝に詳しく、顔真卿に称賛された。大暦年間、浙江西道都団練観察等使の李涵の推薦を受けて、左司御率府兵曹参軍に任じられることとなった。しかし母の老病を理由に、任命を受けなかった。母の喪が明けると、張薦は礼部侍郎于邵の推挙により、史館修撰となり、陽翟県尉を兼ねた。建中4年(783年)、朱泚の乱が起こると、張薦は姓名を変えて城中に潜伏し、このため『史遁先生伝』を著した。興元元年(784年)、徳宗長安に帰ると、張薦は左拾遺に抜擢された。貞元元年(785年)冬、徳宗が郊祀をおこなうにあたって、兵乱の直後で儀礼の典籍の多くが失われていたことから、張薦が太常寺博士となり、礼儀をつかさどった。貞元4年(788年)、回紇との和親のため、刑部尚書関播が使節をつとめた。このとき徳宗の娘の咸安公主が回紇に入ると、張薦は判官となり、殿中侍御史に転じた。使節が帰国すると、張薦は工部員外郎となり、戸部郎中に転じた。貞元11年(795年)、史館修撰のまま、諫議大夫に任じられた[3][4]

ときに裴延齢が徳宗の信任をたのんで、士大夫たちを誣告していた。張薦は上書してこれを非難しようとして果たせなかった。裴延齢はこれを聞いて怒り、史官が諫官を兼職するのはよろしくないと上奏し、徳宗の賛同を得た。張薦は諫議大夫の任にあること1月あまりで、秘書少監に転じた。裴延齢はなおも張薦を排斥しようとしてやまず、張薦は回紇の懐信可汗を冊封する使者とされ、御史中丞を兼任し、回紇に入国した。貞元20年(804年)、吐蕃のムルク・ツェンポ(牟如賛普)が死去したことから、張薦は工部侍郎となり、御史大夫を兼ね、吐蕃への弔問の使節として向かった。赤嶺の東で病にかかり、紇壁駅で没した。享年は61。貞元21年(805年)、順宗が即位し、凶報が届くと、張薦は礼部尚書の位を追贈された。は憲といった。編著に『五服図』・『宰輔略』・『霊怪集』・『江左寓居録』などがあり、当時に通行した[5][6]

子に張又新・張希復があり、いずれも進士に及第した[7][8]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 4023.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4979.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 4023–4024.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 4979–4981.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 4024–4025.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 4981–4982.
  7. ^ 旧唐書 1975, p. 4025.
  8. ^ 新唐書 1975, p. 4982.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張薦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張薦」の関連用語

張薦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張薦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張薦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS