張系国とは? わかりやすく解説

張系国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 09:35 UTC 版)

張 系国
プロフィール
出生: 1944年
出身地: 中華民国 重慶市
職業: 科学者・小説家
各種表記
繁体字 張 系國
簡体字 张 系国
拼音 Zhāng Xīgūo
和名表記: ちょう けいこく
発音転記: ヂャン シーグオ
テンプレートを表示

張 系国(ちょう けいこく)は台湾人の計算機科学者、小説家。

5歳の時に家族とともに台湾に移る。1965年に台湾大学電気工学部を卒業。1966年にアメリカ合衆国に渡り、カリフォルニア大学バークレー校で研究する。1976年に修士となり、二年後には哲学で博士号を取得する。大学で電気工学を学び終えた後、1969年から75年にかけてはIBMトーマス・J・ワトソン研究所で活動した。その後イリノイ大学ピッツバーグ大学などで教鞭を執る。1986年から1991年の間、ピッツバーグ大学のコンピューターサイエンス学部の学部長を務めた。

大学在学中に小説の執筆を始めた。代表作としてリアリズム小説の『棋王』、『香蕉船』(バナナボート)が挙げられる。前者は英語・ドイツ語に翻訳され、後に映画化もされた。1970年代後半以降は多くのサイエンス・フィクションを書き、台湾におけるSFの第一人者としての名声を築いた。日本では、SF短編集『星雲組曲』と『星塵組曲』の二冊が翻訳・合本化され『星雲組曲』(山口守三木直大訳、国書刊行会、2007年)として刊行されているほか、数作の短編が紹介されている。

主な作品

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張系国」の関連用語

張系国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張系国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張系国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS