弥生土器と縄文土器の関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 00:55 UTC 版)
「弥生土器」の記事における「弥生土器と縄文土器の関係」の解説
西日本では、縄文晩期末(弥生早期)、縄文土器は、刻目突帯文土器(きざみめとったいもんどき)である。この土器は、板付遺跡などの水田の発見された最初の層の大部分を占める。このうち、数%は、形は突帯文土器である(以前は朝鮮無文土器の技法を使い造られていたとする説があったが、それ以前の縄文時代には既に日本で無文土器は発見されており否定される)。 その後、形は縄文系を保ち、無文土器の技法を用いる、弥生土器、板付1式が生まれた。この意味で、西日本の縄文土器は、弥生土器の系譜に連なっている。
※この「弥生土器と縄文土器の関係」の解説は、「弥生土器」の解説の一部です。
「弥生土器と縄文土器の関係」を含む「弥生土器」の記事については、「弥生土器」の概要を参照ください。
- 弥生土器と縄文土器の関係のページへのリンク