弓場組とは? わかりやすく解説

弓場組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 23:33 UTC 版)

佐土原藩」の記事における「弓場組」の解説

弓場組は、2代藩主島津忠興武道奨励のために組織した飫肥藩や、家督争いになった垂水島津家警戒してのことだったという。 15歳から30歳までの若い男子を正員とし、30歳から59歳までを准組員とし、佐土原城下の4つ守り口(追手之口、野久尾十文字)と5つある外城(都於郡、三財、三納新田富田)に弓場馬場そして衆溜と呼ばれる会所設けられていた。 最初は各衆溜に集まり武道上の協議をしていたが、やがて政治問題話し合う場に発展し衆議決定されたことは絶対となり、藩庁命令及ばないほどになり、8代久柄の時代天明騒動10代忠徹の時代御牧騒動、また之口騒動など藩を揺るがす事件起こしたまた、弓場組は城下士の中でも序列作り追手口は歴々之口は半重半軽、野久尾口、十文字口は全軽といわれ、藩内は不自由な空気になっており、このことが明治になってからの城の移転という極めて異例政策佐土原藩に採らせる原因となる。

※この「弓場組」の解説は、「佐土原藩」の解説の一部です。
「弓場組」を含む「佐土原藩」の記事については、「佐土原藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弓場組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓場組」の関連用語

弓場組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓場組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐土原藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS