建設業における流動比率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:17 UTC 版)
建設業会計において、未成工事支出金(製造勘定または仕掛品勘定に相当)は流動資産とされ、未成工事受入金(前受金に相当)は流動負債とされる。しかしながら、建設業における流動比率の計算では、以下の理由により、未成工事支出金および未成工事受入金は除外されるのが一般的である。 建設業では、一つのプロジェクトが複数の会計年度に跨るほどの長期になることが一般的である資金繰りの安定のため、他業種に比べて未成工事受入金(前受金)を受け取ることが著しく多い 未成工事受入金の発生から売上化まで、および未成工事支出金の発生から費用化までに1年を超える期間を要する場合が多い 以下の理由から、未成工事支出金および未成工事受入金を流動比率の算出に含めると会計年度によって流動比率が著しく変動してしまう・流動比率が財務体質を正しく表さなくなる未成工事受入金は、最終的に収益(完成工事高)として計上される費目であり、最終的に売上原価として計上される未成工事支出金と対で計上されるものである (正常営業循環の中で費用計上されるため流動資産である)未成工事支出金は現金化できない (正常営業循環の中で収益計上されるため流動負債である)未成工事受入金は、返済の必要がある金銭債務ではない 流動資産に占める未成工事支出金の割合および流動負債に占める未成工事受入金の割合が著しく大きい よって、建設業における流動比率の計算式は、以下のとおりである。 (流動資産ー未成工事支出金)÷(流動負債ー未成工事受入金)×100%
※この「建設業における流動比率」の解説は、「流動比率」の解説の一部です。
「建設業における流動比率」を含む「流動比率」の記事については、「流動比率」の概要を参照ください。
- 建設業における流動比率のページへのリンク