建物の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 04:09 UTC 版)
「拓殖大学国際教育会館」の記事における「建物の沿革」の解説
元々は義和団の乱の賠償金により東方文化学院東京研究所(現:東京大学東洋文化研究所)として建設された建物である。第二次世界大戦後は外務省の外務省研修所も入居、東京大学と外務省が共同で管理運営していた。 1967年に東京大学東洋文化研究所が東京大学本郷キャンパスに移転。省庁の研修施設を郊外へ移転する政府の方針により、1995年に外務省研修所が相模原市へ移転に伴い、同敷地の民間払い下げが検討されることとなった。 その際、建築物としての歴史的価値を認める建築家と同所に大規模マンションが建設されることに懸念を持った地元住民によって「旧東方文化学院の建物を生かす会」が結成され、保存運動が展開された。当初は東京大学が買い取るように要望をしていたが財政問題などから買い取りを拒否、最終的には至近に本部キャンパスがある拓殖大学が、同会の運動に理解を示したことから、財務省は同建物の保存を条件に払い下げが実施された。
※この「建物の沿革」の解説は、「拓殖大学国際教育会館」の解説の一部です。
「建物の沿革」を含む「拓殖大学国際教育会館」の記事については、「拓殖大学国際教育会館」の概要を参照ください。
- 建物の沿革のページへのリンク