広西省柳州専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:56 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国広西省柳州専区が成立。柳江県・柳城県・象県・武宣県・融県・雒容県・榴江県・中渡県・三江県・来賓県・遷江県が発足。(11県) 1949年12月 (1市10県)柳江県の一部が分立し、柳州市が発足。 遷江県が武鳴専区に編入。 1950年6月 - 柳州市が地級市の柳州市に昇格。(10県) 1952年8月11日 - 雒容県・榴江県・中渡県が平楽専区修仁県の一部と合併し、鹿寨県が発足。(8県) 1952年8月 - 融県の一部が三江県に編入。(8県) 1952年12月9日 - 三江県が桂西チワン族自治区宜山専区に編入。(7県) 1953年3月7日 (7県)鹿寨県の一部が融県・柳城県・象県に分割編入。 柳州市八区の一部が鹿寨県に編入。 来賓県、桂西チワン族自治区宜山専区宜山県の各一部が柳江県に編入。 柳江県の一部が象県に編入。 武宣県の一部が容県専区桂平県に編入。 融県の一部が桂西チワン族自治区宜山専区三江県・羅城県に分割編入。 容県専区貴県、桂西チワン族自治区宜山専区忻城県の各一部が来賓県に編入。 1953年3月24日 - 桂林専区永福県の一部が融県に編入。(7県) 1953年3月31日 - 融県の一部が桂西チワン族自治区宜山専区羅城県に編入。(7県) 1953年4月10日 (7県)武宣県・象県の各一部が平楽専区茘浦県・蒙山県の各一部、容県専区桂平県・平南県の各一部と合併し、平楽専区大瑶山ヤオ族自治区となる。 融県の一部が桂西チワン族自治区宜山専区羅城県の一部、貴州省都勻専区従江県の一部と合併し、桂西チワン族自治区宜山専区大苗山ミャオ族自治区となる。 1953年4月21日 - 鹿寨県の一部が柳江県・象県に分割編入。(7県) 1953年4月23日鹿寨県が桂林専区に編入。 象県・武宣県・融県・柳城県・来賓県・柳江県が桂西チワン族自治区宜山専区に編入。
※この「広西省柳州専区」の解説は、「柳州市」の解説の一部です。
「広西省柳州専区」を含む「柳州市」の記事については、「柳州市」の概要を参照ください。
- 広西省柳州専区のページへのリンク