広義のHTML5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:07 UTC 版)
厳密には別仕様書として分離されているものの、一般的には、ウェブストレージ・WebSocket・Geolocation API・XMLHttpRequest Level 2などもHTML5に含める場合が多い。 W3CのHTML5 Logoでは以下のカテゴリをHTML5に含めている。 セマンティックス - HTML5の新タグ、RDFa、マイクロデータ、マイクロフォーマット オフラインとストレージ - App Cache、Web Storage、Indexed Database API、File API デバイスアクセス - Geolocation API、マイク・カメラ、アドレス帳・カレンダー、端末の向き 接続性 - WebSocket、Server-Sent Events マルチメディア - audio要素、video要素 3D、グラフィックス、エフェクト - SVG、canvas要素、WebGL、CSS3 3D パフォーマンスと統合 - Web Workers、XMLHttpRequest Level 2 CSS3 - Webフォントも含む
※この「広義のHTML5」の解説は、「HTML5」の解説の一部です。
「広義のHTML5」を含む「HTML5」の記事については、「HTML5」の概要を参照ください。
- 広義のHTML5のページへのリンク