サーバー送信イベントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サーバー送信イベントの意味・解説 

サーバー送信イベント

(Server-Sent Events から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 16:22 UTC 版)

サーバー送信イベント (Server-Sent Events/ SSE ) は、クライアントHTTP接続を介してサーバーから自動更新を受信できるようにするサーバープッシュテクノロジーである。

解説

最初のクライアント接続が確立された後にサーバーがクライアントへのデータ送信を開始する。これは通常、メッセージの更新や継続的なデータストリームブラウザクライアントに送信するために使用され、クライアントがイベントストリームを受信するために特定のURLリクエストするイベントソース(EventSource)と呼ばれるJavaScript APIを介して、ネイティブのクロスブラウザストリーミングを強化するように設計されている。イベントソースAPIは、WHATWGによってHTML5の一部として標準化されている。SSEのメディアタイプは「text/event-stream」である。

歴史

SSEメカニズムは、2004 年に始まった「WHATWG Web Applications 1.0」提案の一部としてIan Hicksonにより初めて規程された。2006年9月に、Opera Web ブラウザーはサーバー送信イベントと呼ばれる実験的な機能を実装した。

ブラウザのサポート

主要な最新ブラウザはサーバー送信イベントをサポートしている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サーバー送信イベントのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーバー送信イベント」の関連用語

1
34% |||||

2
2% |||||

サーバー送信イベントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーバー送信イベントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーバー送信イベント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS