幻想曲_(ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幻想曲_(ベートーヴェン)の意味・解説 

幻想曲 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:46 UTC 版)

幻想曲 ト短調 作品77は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノ曲

概要

この作品はムツィオ・クレメンティの委嘱を受けて作曲された[1]。自筆譜には1809年と記入されており[2]ルドルフ大公が遺した目録より同年10月に作曲されたことがわかっている[3]ロンドンを拠点とするクレメンティの出版社が1810年に初版を世に出したが[1]、その2か月後の11月にはブライトコプフ・ウント・ヘルテルからも出版されている[3]フランツ・ブルンスヴィック伯爵へと献呈された[1][3]

曲は即興の名手であった作曲者の即興演奏を写し取ったかの如く[4]、非常に自由な構成を取る。冒頭から書き連ねられる様々な要素が最終的に変奏曲を導いており[3]カール・チェルニーは「ポプリで次から次へと繋がる、複合形式の」変奏曲であると評している[1][4]。ベートーヴェンのピアノ作品としては特異な位置を占める本作であるが、ピアニストのジョナサン・ビスは以下の根拠から、この幻想曲がピアノソナタ第24番と対になる作品ではないかと考察している[5]

  1. 作品番号が連続していること[注 1]
  2. 両曲とも当時としては珍しい調性を選択しており、なおかつそれらが互いに近親調であること[注 2]
  3. ピアノソナタの自筆原稿の表紙に「No2」と書かれていること[6][注 3]

自由な筆致によって書かれた本作は、ロマン派の時代の到来を予感させる[1]

演奏時間

約9分[5]

楽曲構成

アレグロ、4/4拍子、ト短調の急速な下降音階で開始し、音階の合間にポーコアダージョの穏やかな楽想が奏されていく。その中に聞こえる譜例1はピアノソナタ第31番やその他の楽曲にも現れており、この旋律に対する作曲者の愛着が窺われる[3]

譜例1


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key aes \major \time 2/4 \tempo "L'istesso tempo." \partial 32
    \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    \set tieWaitForNote = ##t
    <<
     {
      aes'32 aes8( des32)_\markup \italic espressivo b\rest b\rest des des8( c32) b\rest b\rest des
      es8( c32) b\rest b\rest aes aes8( des32) b\rest b\rest aes <aes f>8( _\( <des f,>32) \) b\rest b\rest aes
      <bes es,>8( _\( <ges es>32) \) b\rest b\rest f <f des>8( _\( <es des>32) \) b'\rest b\rest es, es4\fermata
     }
    \\
     {
      s32 <f~ des~>8 <f des>32 s16. <ges~ es~>8 <ges es>32 s16.
      <ges~ es~>8 <ges es>32 s16. <f~ des~>8 <f des>32 s16.
     }
    >>
   }
   \new Staff { \key aes \major \time 2/4 \clef bass
    r32 <des,~ des,~>8 <des des,>16 r <des~ des,~>8 <des des,>16 r
    <des~ des,~>8 <des des,>16 r <des~ des,~>8 <des des,>16 r
    <des'~ aes~ f~>8 <des aes f>16 r <des~ bes~ ges~>8 <des bes ges>16 r
    <bes~ g!~>8 <bes g>32 r r <c aes> <c aes>4\fermata
   }
  >>
 }

アレグロ・マ・ノン・トロッポ、6/8拍子、変ロ長調となり明るい素材が出されるが発展せずに静まっていき、突如カデンツァ風のパッセージが荒々しく出される。下降音階を挟んでアレグロ・コン・ブリオ、2/4拍子、ニ短調となり情熱的な楽想が弾き進められる。続くアダージョ、2/4拍子、変イ長調のつぶやくような主題は下降音階を挿入して繰り返され、プレストロ短調へ続く。ピウ・プレスト、6/8拍子として加速すると対位法的な処理ものぞかせつつ一気に駆け抜け、アダージョのつぶやきが戻ってくる。続いてアレグレット、2/4拍子、ロ長調に転じて譜例2の主題が奏される。

譜例2


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key b \major \time 2/4 \tempo "Allegretto."
    \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
    <<
     { 
      b'8[ _\markup \italic dolce b b] ais16.( b32) cis8[ cis cis( dis)] \cresc
      dis[(\> b) \! b( e)] \cresc e( \> cis) \! cis16*2/3([ fis e] dis e cis)
     }
    \\
     {
      <fis, dis>8[ <fis dis> <fis dis> <fis dis>] <fis e>[ <fis e> <fis e> <fis dis>]
      <fis dis>[ <gis e> <gis e> <cis gis e>] <cis ais e> <ais e> <ais e> s
     }
    >>
   }
   \new Staff { \key b \major \time 2/4 \clef bass
    <<
     {
      \times 2/3 { dis,,16[ fis b] } \times 2/3 { dis, fis b } \times 2/3 { dis,[ fis b] } \times 2/3 { dis, fis b }
      e,16*2/3[ fis ais] e fis ais e[ fis ais] dis, fis b dis,[ fis b] e, gis b e, gis b s8.
     }
    \\
     {
      b,8[ b b b] ais[ ais ais b]
      b[ e e] cis16*2/3 gis' cis cis,[ gis' cis] fis, ais cis fis,[ ais cis] fis, gis ais
     }
    >>
   }
  >>
 }

主題の後には7回の変奏が続き[3]、一貫して明るく喜ばしい気分で進められる。下降音階が挿入されて変奏が終わりを迎えると、変奏の主題に始まるコーダとなり最終変奏のリズムパターンを使って大きく盛り上がる。下降音階に遮られるとアダージョに落ち着き、変奏主題が静かに奏でられた後、下降音階で全曲に終止符を打つ。

脚注

注釈

  1. ^ 幻想曲は作品77、ピアノソナタは作品78。
  2. ^ 幻想曲後半はロ長調(#5つ)、ピアノソナタは嬰ヘ長調(#6つ)。
  3. ^ 一方、幻想曲の自筆譜表紙には「No1」と書き込まれている[2]

出典

  1. ^ a b c d e 幻想曲 - オールミュージック. 2015年12月23日閲覧。
  2. ^ a b Beethoven, Fantasia, Munuscript (PDF)”. 2015年12月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 大木 1980, p. 436.
  4. ^ a b マイケル・スタインバーグ. “Beethoven: Piano Fantasy in G minor, Opus 77”. 2015年12月26日閲覧。
  5. ^ a b Lecture 18 - Beethoven as Improviser: Fantasy, Op. 77”. カーティス音楽学校. 2015年12月24日閲覧。
  6. ^ Beethoven, Piano Sonata No24, Manuscript (PDF)”. 2015年12月24日閲覧。

参考文献

外部リンク


「幻想曲 (ベートーヴェン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻想曲_(ベートーヴェン)」の関連用語

幻想曲_(ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻想曲_(ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幻想曲 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS