幹生花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幹生花の意味・解説 

幹生花

(幹生果 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 10:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
幹に直接実るカカオの実(メキシコ)

幹生花(かんせいか)は植物の幹に直接開花及び結実する形態のことをいう。温帯の植物の多くは新しく伸長した枝に花芽をつけるのが一般的だが、熱帯においては幹生することはそれほど珍しいことではない。この形態をとることで、枝の先まで手が届かない動物による受粉と採食を容易にし、地面への効率の良い種子の拡散を行うことが出来る[1]。そのため、樹上で完熟する果実を実らせる傾向がある。果物として扱われるものが多く、その独特の姿には観賞価値が見いだされている。

本来はこの特徴を持たない植物でも生育環境によって幹生することがあり、例として小品盆栽仕立てにしたなどがある。

名称

果実を指す場合は幹生果という。

このタイプの植物の学名に「茎生の」という意味を表すcauliflora、 特に主幹にのみ結果する種に「幹生の」を表すtrunciflora、太い幹にのみ結果する種にはramifloraと付くものがある。

英名の綴りが似た植物にカリフラワー (cauliflower) があるが、こちらはラテン語キャベツ (caulis) と (floris) を語源としているために関連がない。また、カリフラワーは幹生花ではない。

主な幹生花の植物

イメージギャラリー

脚注

  1. ^ Jeremy M.B. Smith. “Tropical forest: Population and community development and structure: Relationships between the flora and fauna -- Encyclopædia Britannica”. 2008年3月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹生花」の関連用語

幹生花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹生花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幹生花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS