平日の割引対象日と割引対象から除外された休日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)
「ETC割引制度」の記事における「平日の割引対象日と割引対象から除外された休日」の解説
2009年 - 11月2日(月) 2010年 - 2月12日(金)、4月30日(金)、9月24日(金)、11月22日(月)、12月24日(金) 2011年 - 1月3日(月) 以上の日は、開始当初より対象日に指定されていた。 2009年のゴールデンウィーク期間中の大渋滞発生を受けて、お盆・年末年始期間の平日を対象日に含めることの検討が開始され、以下の平日が割引対象日に追加指定された。 2009年 - 8月6日(木)・7日(金)・13日(木)・14日(金) 2010年 - 1月4日(月)・5日(火) 2011年4月以降については、本割引において1月2日および1月3日は休日扱いになる。また、前日も翌日も休日となる平日は自動的に対象日となる。 逆に、年末年始の交通の分散(物流への影響の緩和)を図るため、以下の土曜日・日曜日を休日特別割引の対象日から外し、平日の割引を実施することも決定した。 2009年 - 12月26日(土)・27日(日)
※この「平日の割引対象日と割引対象から除外された休日」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「平日の割引対象日と割引対象から除外された休日」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。
- 平日の割引対象日と割引対象から除外された休日のページへのリンク