平和祈念・伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 23:24 UTC 版)
爆弾の破片で頭部が削ぎ取られた「首無し地蔵」(秋田市飯島・雲祥院) 土崎みなと歴史伝承館内に再現された「被爆倉庫」の内部 土崎では毎年、秋田市の戦没者追悼式や平和祈念式典が執り行われている。毎年土崎空襲の犠牲者を悼み平和を祈念している行事を実施している。 土崎に隣接する地区・秋田市飯島の寺「雲祥院」には、土崎空襲の爆弾の破片で頭部が削ぎ取られた「首無し地蔵」と呼ばれる地蔵があり、地元の子供達に戦争の爪痕を見せる貴重な史跡となっている。 1979年(昭和54年)には「平和を祈る乙女の像」が、秋田港の現在のセリオン(タワー)付近に建立されている。 1981年(昭和56年)には、佐々木久春らにより、絵本『はまなすはみた - 土崎空襲のはなし』が刊行されている。 2018年(平成30年)に開館した土崎みなと歴史伝承館内部には、土崎空襲で罹災した旧日本石油秋田製油所の柱と梁が移築され、建物内部が再現されている。
※この「平和祈念・伝承」の解説は、「土崎空襲」の解説の一部です。
「平和祈念・伝承」を含む「土崎空襲」の記事については、「土崎空襲」の概要を参照ください。
- 平和祈念・伝承のページへのリンク