常清寺 (横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常清寺 (横浜市)の意味・解説 

常清寺 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 16:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常清寺
所在地 神奈川県横浜市南区清水ケ丘231
位置 北緯35度26分34.3秒 東経139度36分29.3秒 / 北緯35.442861度 東経139.608139度 / 35.442861; 139.608139座標: 北緯35度26分34.3秒 東経139度36分29.3秒 / 北緯35.442861度 東経139.608139度 / 35.442861; 139.608139
山号 栄玉山[1]
宗派 日蓮宗
創建年 1676年
開山 日脱[1]
開基 吉田勘兵衛[1]
中興 日要[2]
法人番号 9020005000092
常清寺
常清寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

常清寺(じょうせいじ)は、神奈川県横浜市南区清水ケ丘にある日蓮宗の寺院。山号は栄玉山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。

歴史

延宝4年(1676年吉田勘兵衛真養寺日枝神社も創建)が開基となり、身延山久遠寺31世一円院日脱を開山に吉田新田(現在の市内中区長者町付近)に創建。延享5年(1748年)本堂再建[2]

明治32年(1890年銭湯勝盛館付近が火元とされる雲井町の火事清正公堂鐘楼を残し焼失する。明治38年(1896年)本堂再建[2]

大正12年(1923年関東大震災で再び焼失し伽藍すべて灰燼となった[2]昭和10年(1935年)本堂再建。

昭和20年(1945年横浜大空襲でみたび伽藍は全焼する。昭和27年(1952年)現在地に移転して仮本堂を建立。昭和44年(1969年)現在の本堂が再建された。

寺名

山号は勘兵衛の父の法名「春清院栄玉日昌」に因み、寺名は勘兵衛の法名「運千院常清日凉」から取ったものである。

本堂

鉄筋コンクリート地下一階、地上一階

清正公堂分院

清正公堂も1978年に常清寺の本堂へ移転したが、長者町周辺地域住民からの要望により、1998年に長者町9丁目にある立体駐車場の一角に清正公堂分院として再建された。

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)NCID BN01669639
  • 「吉田新田 常清寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ78久良岐郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763986/44
  • 『横浜市史稿佛寺編』横浜市、1931-33、776-778頁。NDLJP:1213532/448
  • 南区の歴史発刊実行委員会『南区の歴史』[要文献特定詳細情報]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常清寺 (横浜市)」の関連用語

常清寺 (横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常清寺 (横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常清寺 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS