常栄寺_(鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常栄寺_(鎌倉市)の意味・解説 

常栄寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 21:09 UTC 版)

常栄寺(じょうえいじ)は神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院山号は慧雲山。鎌倉時代からあった草庵を慶長11年(1606年)に日祐尼が開基し、日詔上人が開山した。本尊三宝祖師。後述の縁起によりぼたもち寺(牡丹餅寺)の名で知られる。旧本山は比企谷妙本寺、池上・神楽坂法縁。


  1. ^ a b c 新編相模国風土記稿 大町村 常榮寺.
  2. ^ 工藤祐経の孫。日昭は弟にあたり、日蓮とは比叡山の同学だった(『本化高祖年譜』)。


「常栄寺 (鎌倉市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常栄寺_(鎌倉市)」の関連用語

常栄寺_(鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常栄寺_(鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常栄寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS