布勢耳麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 布勢耳麻呂の意味・解説 

布勢耳麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
布勢耳麻呂
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従四位下左京大夫
主君 天智天皇弘文天皇天武天皇持統天皇文武天皇元明天皇
氏族 布勢朝臣
父母 父:阿倍鳥
兄弟 阿倍内麻呂耳麻呂
テンプレートを表示

布勢 耳麻呂(ふせ の みみまろ)は、飛鳥時代貴族のち朝臣阿倍鳥の子とする系図がある[1]官位従四位下左京大夫

経歴

天智天皇7年(668年)調物を献上するために新羅より渡来した東厳のもとに遣わされ、新羅王に対する調物を運搬するための船一艘をことづけた[2]

大宝元年(701年)の大宝令における位階制の制定を通じて正五位上に叙せられ、翌大宝2年(702年摂津大夫に任ぜられる。その後、臣姓から朝臣姓に改姓する一方で、従四位下に昇進し、元明朝和銅元年(708年左京大夫に補せられている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 宝賀[1986: 366]
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇7年9月29日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布勢耳麻呂」の関連用語

布勢耳麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布勢耳麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布勢耳麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS