市瀬禎太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市瀬禎太郎の意味・解説 

市瀬禎太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
市瀬禎太郎

市瀬 禎太郎(いちのせ ていたろう、1860年3月2日安政7年2月10日[1] - 1908年明治41年)3月8日[2])は、明治時代の教育者

経歴・人物

丹波国篠山北新町(現在の兵庫県丹波篠山市)出身[1]。7歳で藩学に入り漢学を学び、8歳で篠山藩諸公子相手職を務めた[1]1875年明治8年)、旧篠山藩主・青山忠誠が旧藩子弟の優秀者を東京に招致した際に選ばれ、島田篁村の双桂精舎で学んだ[1]

1880年(明治13年)、多紀郡役所御用掛・学務委員となり、自邸に私塾を開いた[1]1882年(明治15年)、篠山中学校校長に就任[1]1884年(明治17年)に篠山中学校は廃止となるが、同年に鳳鳴義塾(現在の兵庫県立篠山鳳鳴高等学校)が設立されると初代塾長となった[1]

1887年(明治20年)に鳳鳴義塾塾長を退任した後は、第一高等中学校授業嘱託、同教授、山口高等中学校教授、山形県尋常中学校校長、滋賀県第一中学校校長を歴任[1]1902年(明治35年)に再び鳳鳴義塾塾長となった[1]

著作

  • 『雨山先生遺稿』古川岩太郎、1932年。

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 多紀、氷上人名鑑 1933, pp. 318-320.
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『市瀬禎太郎』 - コトバンク
  3. ^ 人事興信所 1928, イ184頁.
  4. ^ 人事興信所 1915, い67頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市瀬禎太郎」の関連用語

市瀬禎太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市瀬禎太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市瀬禎太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS