市瀬由自とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市瀬由自の意味・解説 

市瀬由自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 15:36 UTC 版)

市瀬 由自(いちのせ よしみ、1928年4月3日 - 没年不明)は、日本の地理学者地形学者

人物

長野県下伊那郡竜江村(現飯田市)に生まれ、1948年4月上京し、法政大学高等師範部地歴科に入学、資源科学研究所の嘱託研究員として勤務(1970年3月まで)する傍ら、1953年に文学部地歴科を卒業、新設された法政大学大学院人文科学研究科地理学専攻修士課程の第一期生として入学、1965年には博士課程を修了し、法政大学文学部専任講師、1968年助教授、1970年教授となり、1999年定年退職するまで、多くの学生を指導した。

河川源流部における地滑りや崩壊地の形成、付随する土砂暦の供給と運搬に関する研究に始まり、人間の生活の舞台として位置づけられる沖積平野を主に地殻運動の観点から調査し、平野の形成過程を吟味し、沿岸部の砂丘地形に関する研究や、平野の地形環境と遺跡の立地と分布に関する研究など、地形形成に関与する「河川の作用」をベースに研究を進めた。

著作等

  • 1952年 「西条平野の地下水(第Ⅰ報)」(『資源研彙報』 27,40-49)
  • 1953年 「西条平野の地下水(第Ⅱ報)」(『資源研彙報』 28,77-82)
  • 1954年 「本邦高冷地水田の分布とその気温的開発可能限界」(『地理学評論』 27-3,108-116.)

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市瀬由自のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市瀬由自」の関連用語

市瀬由自のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市瀬由自のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市瀬由自 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS