市民農園二法以降の制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 08:34 UTC 版)
1989年に特定農地貸付に関する農地法等の特例に関する法律(特定農地貸付法)、1990年に市民農園整備促進法が相次いで整備された。 2016年3月末の時点で、全国には、4223件の市民農園が存在し、のべ1381haの農地がおよそ19万区画に区分されて提供されているという。 開設主体別・方式別にみた市民農園の設置数(2016年3月末)開設主体特定農地貸付法市民農園整備促進法合計特定農地貸付方式農園利用方式小計地方公共団体2,062 259 0 259 2,321 農業協同組合469 42 0 42 511 農業者883 28 167 195 1,078 企業、NPO等292 21 0 21 313 計3,706 350 167 517 4,223
※この「市民農園二法以降の制度」の解説は、「市民農園」の解説の一部です。
「市民農園二法以降の制度」を含む「市民農園」の記事については、「市民農園」の概要を参照ください。
- 市民農園二法以降の制度のページへのリンク