市指定有形民俗文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 18:05 UTC 版)
「東山白山神社」の記事における「市指定有形民俗文化財」の解説
指定名称: 東山白山神社神輿 附土蔵、雑費簿、御輿倉庫図 - 2007年11月28日 明治前期に造られた鳳凰や飛龍が施された豪華な八角形の神輿で、底部の板書き(棟札)に、1882年(明治15年)1月新調、1924年(大正13年)4月改修と記されている。附の土蔵は、史料「明治17年 神輿蔵新築雑費簿」によると1884年(明治17年)に専用の神輿蔵として新築されたと記されている。
※この「市指定有形民俗文化財」の解説は、「東山白山神社」の解説の一部です。
「市指定有形民俗文化財」を含む「東山白山神社」の記事については、「東山白山神社」の概要を参照ください。
- 市指定 有形民俗文化財のページへのリンク