巳待とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 巳待の意味・解説 

巳待

読み方:ミマチ(mimachi)

巳の日に集まってお籠りをする一種日待


巳待

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 12:53 UTC 版)

巳待塔」の記事における「巳待」の解説

巳の日、あるいは特に己巳の日に行う講行事を巳待という。辰の日の夜から行い、巳の日を待つこともある。巳の日は弁才天縁日であるため弁才天本尊として祀るまた、巳()は弁才天使いとも考えられている。東北地方では巳待と金華山信仰との習合多く見られ宮城県巳待講初巳祭日金華山参集し神輿担いだ長野県戸隠山麓の巳待講では、己巳の日九頭龍権現祀る日待が行われた。 巳()は脱皮して成長することから穢れを払う信仰にも繋がり新仏正月12月に行う巳正月(巳の日正月)や辰巳正月などと称する行事行われたまた、弁才天信仰とは関係のない日待月待を巳の日に行う巳待講もある一方で淡路島の「回り弁天祭」は、農家収穫祭としての亥の子行事との習合によって亥の日に行われた

※この「巳待」の解説は、「巳待塔」の解説の一部です。
「巳待」を含む「巳待塔」の記事については、「巳待塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巳待」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巳待」の関連用語

巳待のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巳待のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巳待塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS