巡航高度からの降下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 09:44 UTC 版)
垂直の降下率を制御し高度を減少させる操作である。かつては『着陸は計画された墜落である』といわれるように危険が伴っていたが、計器類の発達により詳細な降下率を確認できるため手順を踏めば安全に着陸できるようになっている。 固定翼の航空機が巡航高度から降り着陸するまでの間、高度の低下だけではなく、少なくとも速度の減少、続いてフラップ(高揚力装置)の使用、降着装置(ギア)を出し入れできる機構がある場合は降着装置を降ろす操作が必要である。動力を用いる固定翼機ではパワーはゼロにはしないことが多い。動力を用いない場合の滑空比(降下距離÷水平距離、1/7程度)・降下率は通常の着陸(1/18 = 降下角3度程度)より大きく、極めて危険なためである。グライダーなど軽量機体では滑空比は1/20程度である。スペースシャトルのオービターは動力を持たないが、降下角20度(滑空比1/2.7)にも及ぶ。
※この「巡航高度からの降下」の解説は、「着陸」の解説の一部です。
「巡航高度からの降下」を含む「着陸」の記事については、「着陸」の概要を参照ください。
- 巡航高度からの降下のページへのリンク