川路龍子とは? わかりやすく解説

川路龍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 09:19 UTC 版)

かわじ りゅうこ
川路 龍子
松竹歌劇団脚本集(1949年)より
本名 千葉 柳
別名義 河路 龍子
生年月日 (1915-08-23) 1915年8月23日
没年月日 (1996-04-20) 1996年4月20日(80歳没)
出生地 東京都
国籍 日本
職業 女優
活動期間 1930年 - ?
主な作品
舞台
『西域へ行く』(1948年)
『竜虎』(1954年)
『ふるさとの秋』(1962年)
『落花譜』(1964年)
映画出演
『踊る龍宮城』(1949年)
『女三四郎』(1950年)
『夢多き頃』(1951年)
『燃える上海』(1954年)
テンプレートを表示

川路 龍子(かわじ りゅうこ、1915年大正4年)8月23日 - 1996年平成8年)4月20日)は、日本の女優。元松竹歌劇団(SKD)男役スター。東京都出身。本名は千葉柳(りゅう)。

略歴

1931年(昭和6年)、東京松竹楽劇部(後の松竹歌劇団(SKD))に10期生として入り、同年『秋のをどり』で初舞台。当時の芸名は河路龍子。後に川路龍子と改め、『士官候補生』(1935年)、『天国太平記』(1938年)などの作品に出演し、1939年(昭和14年)に幹部に昇進。1944年(昭和19年)大幹部となり、翌年からは松竹本社と直接契約し、特別出演の形でSKDの公演に参加した。1963年(昭和38年)に『第28回秋の踊り』により、芸術祭奨励賞を受賞。1965年(昭和40年)3月の『第34回東京踊り』を最後に舞台を引退し、以後はSKDの衣装デザインのスタッフとして長く活躍した。代表的な舞台に『西域へ行く』(1948年)、『竜虎』(1954年)、『ふるさとの秋』(1962年)、『落花譜』(1964年)など。

映画出演も多く、『踊る龍宮城』(1949年)に浦島太郎役で主演したほか、『女三四郎』(1950年)、淡島千景小月冴子と共演した『夢多き頃』(1951年)、川島芳子を演じた『燃える上海』(1954年)など、スクリーン上でも「男装の麗人」ぶりを遺憾なく発揮している。

1996年(平成8年)4月20日、死去。80歳没。

出演

舞台

  • 秋のをどり
  • 東京踊り
  • 士官候補生(1935年)
  • 天国太平記(1938年)
  • 西域へ行く(1948年)
  • 竜虎(1954年)
  • ふるさとの秋(1962年)
  • 落花譜(1964年)

映画





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川路龍子」の関連用語

川路龍子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川路龍子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川路龍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS