崎本部のシヌグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 崎本部のシヌグの意味・解説 

崎本部のシヌグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 04:41 UTC 版)

シヌグ」の記事における「崎本部のシヌグ」の解説

国頭郡本部町崎本部では旧暦7月20日から3日間行われ、20日はイェービと言い、6人の男神がシギシハイ毛へ集合、3人ずつに分かれて南と西へ向かって太鼓打ちならしながら各家を廻って祈願、「ハンジャネートハー」と唱えて上座敷に行き、「オモイ」を歌ってそれが終わらないうちに台所まな板打ちならして帰る太鼓の音が聞こえると外にいる者は家に帰らなければならないが、神人出くわすことは忌み嫌われているため見つからないように戻り居留守場合は奥の部屋逃げる。それから神アシアゲで円陣作って各家で歌い残したオモイ続き歌い途中で2人神人が棟に吊り上げておいた乾魚突き落とし落とした神人戴き家に帰る翌日夕方神人はアシアゲに集合、背の高い青年2人選んで御膳に餅を載せて頭上捧げ神人円陣廻る。そばの青年らは争うようにその周囲を巡ると同時に筵を被って亀を捕まえるなどの真似をする。終えると神人汀間西端のヒコバナ海へ行く。帰ってきた神人青年らが作った桟敷に席を取り、各家から納められた餅が配られ戴く。 かつてヒコバナ海では水中浸かって身を清めていたが神人溺死したことで単に海へ行くだけになった

※この「崎本部のシヌグ」の解説は、「シヌグ」の解説の一部です。
「崎本部のシヌグ」を含む「シヌグ」の記事については、「シヌグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「崎本部のシヌグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崎本部のシヌグ」の関連用語

1
16% |||||

崎本部のシヌグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崎本部のシヌグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシヌグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS