島男也とは? わかりやすく解説

島男也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 04:14 UTC 版)

島男也

島 男也(しま おとや、文化6年7月20日1809年8月30日[1] - 文久元年11月5日1861年12月6日))は江戸時代後期の武士、武術家。本名は石井龍雄。通称は八郎

文化6年(1809年)、笠間藩士・石井盛郷の長男として生まれる。父より示現流剣術を学び、13歳で藩の飛地の神谷(現 福島県いわき市平中神谷)で剣法引立世話役を務めた。その後、津山勝馬より北辰一刀流剣術を学び、天保年間に鹿島流を開いた。これ以外にも槍術薙刀術居合など様々な武術を修行したという。

文政12年(1829年)、笠間藩を脱藩して島男也と名乗り、国学者・佐久良東雄らと尊皇攘夷運動に加わる。

弘化元年(1844年)に伊勢国の御薗村(現 三重県伊勢市)の無住ので道場を開いた。

嘉永元年(1844年)に大坂に移り、生國魂神社の境内に道場を開いた。

安政4年(1857年)、それまでに学んだ剣術・槍術・居合・薙刀術などの武術を統合して「皇道剣法」と称した。

佐久良東雄と協力して、桜田門外の変の首謀者の一人の高橋多一郎を自宅に匿っていたが、万延元年3月23日1860年4月14日)、大坂町奉行所の役人に捕らえられ(高橋は逃走後、自刃)、江戸へ送られた。文久元年11月5日(1861年12月6日)、伝馬町の牢で獄死。享年53。

墓は茨城県笠間市の月崇寺にある。

昭和3年(1928年)、正五位を追贈された[2]

脚注

  1. ^ 島男也」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E7%94%B7%E4%B9%9Fコトバンクより2025年1月31日閲覧 
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.57

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島男也」の関連用語

島男也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島男也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島男也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS