山鹿市立来民小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:24 UTC 版)
山鹿市立来民小学校 | |
---|---|
|
|
北緯33度00分13秒 東経130度44分12秒 / 北緯33.00355度 東経130.7366度座標: 北緯33度00分13秒 東経130度44分12秒 / 北緯33.00355度 東経130.7366度 | |
過去の名称 | 来民尋常小学校 来民国民学校 来民町立来民小学校 鹿本町立来民小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山鹿市 |
設立年月日 | 1899年(明治32年) |
閉校年月日 | 2020年(令和2年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒861-0304 熊本県山鹿市鹿本町御宇田258番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
山鹿市立来民小学校(やまがしりつ くたみしょうがっこう)は、かつて熊本県山鹿市鹿本町御宇田にあった公立の小学校。
2020年(令和2年)3月末をもって閉校し、山鹿市立稲田小学校・山鹿市立中富小学校とともに、山鹿市立鹿本小学校に統合された。
なお、来民小学校の校地・校舎が、新設校に継承されている。
沿革
- 1874年(明治7年)5月 - 「新町小学校」・「上御宇田小学校」が設置される。
- 1876年(明治9年)- 新町小学校を「来民小学校」に改称。下御宇田小学校を設置。
- 1883年(明治16年)- 来民小学校を新築。上御宇田小学校を統合の上、前田分校とする。
- 1886年(明治19年) -小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常来民小学校」に改称。
- 1887年(明治20年)- 尋常小学下御宇田校が尋常来民小学校の分校となる。
- 1892年(明治25年)- 「来民尋常小学校」に改称。尋常小学下御宇田校が分離の上、御宇田尋常小学校として独立。
- 1897年(明治30年)- 前田分校を統合。
- 1899年(明治32年)- 御宇田尋常小学校を統合。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「来民町来民国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「来民町立来民小学校」に改組・改称。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 町村合併により、「鹿本町立来民小学校」に改称。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 「山鹿市立来民小学校」(最終名)に改称。
- 2020年(令和2年)3月31日 - 山鹿市立鹿本小学校への統合により閉校。本校の施設が新設校に継承される。
著名な出身者
関連項目
参考文献
- 「鹿本町史」
外部リンク
- 山鹿市立来民小学校のページへのリンク