山鹿城_(筑前国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山鹿城_(筑前国)の意味・解説 

山鹿城 (筑前国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:44 UTC 版)

logo
山鹿城
福岡県
城郭構造 山城
築城主 藤原藤次
築城年 天慶年間
主な城主 山鹿氏麻生氏
廃城年 天正15年(1587年)頃
遺構 曲輪土塁
位置 北緯33度53分50秒 東経130度40分11秒 / 北緯33.89722度 東経130.66972度 / 33.89722; 130.66972座標: 北緯33度53分50秒 東経130度40分11秒 / 北緯33.89722度 東経130.66972度 / 33.89722; 130.66972
テンプレートを表示

山鹿城(やまがじょう)は、福岡県遠賀郡芦屋町にあった日本の城山城)。

概要

福岡県遠賀郡芦屋町の標高40mの丘陵上にあり、遠賀川河口部に位置する水運の要衝だった。城跡は北西・東南方向が主軸となっており、本丸二の丸はそれぞれ60×20m、70×30mほどの広さだった。本丸南の急斜面の下にはかつて三の丸があり、現在は白山神社となっている。

歴史

天慶年間鎮西奉行となった藤原秀郷の弟・藤原藤次により、築城された。藤次は姓を山鹿に改め、山鹿氏は当城を代々の居城とした。寿永2年(1183年)の平家の都落ちの際には、安徳天皇をはじめ平氏一門を山鹿秀遠が当地に迎えた。秀遠は平氏とともに敗れ、当城も鎌倉幕府に没収された。

鎌倉時代には宇都宮家政に山鹿氏の旧領が与えられ、以後は山鹿姓を名乗った。室町時代には庶流の麻生氏花尾城で権勢を伸ばし、本家の山鹿氏も支配下に入った。やがて大内氏が北九州方面に進出すると、麻生氏とともに麾下に組み込まれた。戦国時代には麻生氏の出城となり、天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州征伐後は廃城となった。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山鹿城_(筑前国)」の関連用語

山鹿城_(筑前国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山鹿城_(筑前国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山鹿城 (筑前国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS