山鉾一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/24 21:34 UTC 版)
鉾形式の山は「鍬山鉾」「八幡山鉾」などと表記される時もある。ほとんどの曳山は2013年までは木の車輪を使っておらず、鉄の補助輪を使って動かされていた。補助輪にはハンドルもあり方向の微調整が簡単であったが、2014年からは本来の木の車輪を使った巡行がすべての曳山で復活した。進行方向の方向の微調整も祇園祭の鉾と同様に木の楔を使って行われるようになった。なお、交差点での方向転換は祇園祭のような辻回しは行われない。すべての曳山に昔から木製の方向転換装置がついており、狭い辻の多い城下町の巡行での方向転換に使われるほか、奉行役の市長が行うくじ改めの際に、曳山を一回転する時にも使用される。
※この「山鉾一覧」の解説は、「亀岡祭」の解説の一部です。
「山鉾一覧」を含む「亀岡祭」の記事については、「亀岡祭」の概要を参照ください。
- 山鉾一覧のページへのリンク