山王公園 (豊岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山王公園 (豊岡市)の意味・解説 

山王公園 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 07:04 UTC 版)

入り口・桜並木が続く
世界連邦平和都市碑
山王橋と山王公園

山王公園(さんのうこうえん)は、兵庫県豊岡市山王町の山王山に整備された公立都市公園南北朝時代に正法寺城が築かれ、江戸時代前期まで真言宗正法寺が置かれていた。なお、本項では山王山上に鎮座する日吉神社についても記述する。

概要

豊岡駅より南南東へ約400mに位置する山王山南側に整備された面積1haの公園である。園内には1953年(昭和28年)に世界連邦運動が建立したなどがあり、豊岡市街地を一望することが出来る。にはが咲くことから、神武山公園豊岡城)や旧円山川に沿って南北に伸びる豊岡中央公園などと並んで、豊岡市街地における桜の名所の一つとなっている。

南北朝時代に正法寺城が築かれ、山王山一帯が要塞化されていたされているが詳細は不明である。1488年(長享2年)に播磨に攻め込んだ山名政豊但馬国に敗退してきた際に九日市の守護所に入れず、城主田公肥後守が一時的に住まわせたと言うことから、この頃には城砦として存在していたと考えられている。江戸時代初期までは真言宗正法寺があったが、退転後は摂社の山王宮が独立して日吉神社がおかれ、今日に至っている。

1925年(大正14年)5月23日に発生した北但大震災では多くの学校の校舎が被害を受けたため、6月1日より野外授業が行われた。日吉神社境内でも野外授業が実施され、15日ごろには半日授業ながらも校舎授業を復活した。1934年(昭和9年)3月に在郷軍人会豊岡支部が主体となり建武の新政600年記念祭・記念事業として、梨本宮守正王殿下筆の忠霊塔を建立したが、20年の歳月を経て老朽化が進んだため1953年(昭和28年)に「世界連邦平和都市碑」(湯川秀樹博士筆)に代わった。同年3月に都市計画決定を受けた。

所在地・交通アクセス

  • 兵庫県豊岡市山王町10-23
JR西日本 山陰本線京都丹後鉄道 豊岡駅より400m、徒歩約5分

周辺情報

関連項目

参考文献

  • 渡辺幹男・石田松蔵『目で見る豊岡の文化史』、豊岡市教育委員会発行、1965年12月
  • 渡辺幹男・石田松蔵『目で見る豊岡の明治100年史』、豊岡市教育委員会発行、1969年6月
  • 『豊岡市史 - 下巻』(明治以降の通史)、豊岡市発行
  • 『豊岡市史 - 上巻』(幕末までの通史)、豊岡市発行
  • 『豊岡あっちこっち歩いて見まっぷ』豊岡観光協会発行、2009年3月

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山王公園 (豊岡市)」の関連用語

山王公園 (豊岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山王公園 (豊岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山王公園 (豊岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS