山梨県道212号日影笹子線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 山梨県道 > 山梨県道212号日影笹子線の意味・解説 

山梨県道212号日影笹子線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
甲府側(2010年11月)
大月側(2010年11月)

山梨県道212号日影笹子線(やまなしけんどう212ごう ひかげささごせん)は、山梨県甲州市大月市を結ぶ一般県道である。

国道20号甲州街道)の旧道で、新笹子トンネルの開通により県道に降格された[1]。毎年12月から4月まで笹子峠を挟んだ部分が冬期閉鎖される[2]

概要

山梨県大月市から同県甲州市の境界をまたぐ笹子峠越えの峠道で、1958年(昭和33年)に当時有料であった新笹子トンネルが開通したときに国道20号が新笹子トンネルのルートに移り、1971年(昭和46年)に無料開放された際に、この旧道の曲がりくねった峠道が旧建設省から山梨県に移管されて県道日影笹子線となった[1]。笹子峠は、文化庁の登録有形文化財に登録された笹子隧道によって通過する。本路線の東側に並行して、中央自動車道、国道20号、JR中央本線が笹子峠をトンネルで貫通する。

路線データ

  • 起点:山梨県甲州市大和町日影(大和橋西詰交差点=国道20号交点)
  • 終点:山梨県大月市笹子町黒野田(国道20号交点)

通過する自治体

交差・接続する道路

  • 国道20号(甲州市大和町日影・大和橋西詰交差点)
  • 国道20号(大月市笹子町黒野田)

周辺

脚注

  1. ^ a b 佐藤健太郎 2014, p. 203.
  2. ^ 県道(一般県道)【212号】日影笹子線 の規制情報”. 山梨県. 2012年12月8日閲覧。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県道212号日影笹子線」の関連用語

山梨県道212号日影笹子線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県道212号日影笹子線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県道212号日影笹子線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS