山梨県道702号富士精進線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 山梨県道 > 山梨県道702号富士精進線の意味・解説 

山梨県道702号富士精進線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 23:57 UTC 版)

一般県道
山梨県道702号富士精進線
起点 南都留郡鳴沢村
終点 南都留郡富士河口湖町
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

山梨県道702号富士精進線(やまなしけんどう702ごう ふじしょうじせん)は、山梨県南都留郡鳴沢村の富士山五合目から同県同郡富士河口湖町精進に至る一般県道である。

富士山五合目駐車場から1kmほど東の様子

概要

かつては富士吉田市の富士山6合目の山梨県道701号富士上吉田線重複区間内が起点であったが、2023年12月に骨子案が示された山梨県における富士山登山者抑制政策により県道区間が見直された。

路線データ

歴史

1923年(大正12年)に山梨県が掘削した精進湖から船津口4合目付近の路線と河口湖から6合目に至っていた「船津口登山道」を前身とする。「精進口登山道」として知られるルートであったが、富士スバルラインの開通により利用者が低迷したとされる。

年表

  • 1958年(昭和33年)10月6日:路線認定(起点:富士山五号目 終点:上九一色村精進[1]
  • 2023年(令和5年)12月20日:山梨県知事定例記者会見において当路線の泉ヶ滝 - 五合目ロータリー間の県道廃止と県が有する通路・料金所化方針が示される[2]
  • 2024年(令和6年)
    • 2月1日:富士吉田市上吉田字富士山北向5618番地先 - 南都留郡鳴沢村字富士山8545番1地先間の路線延長・幅員をそれぞれ0mとする区域変更を実施(県道廃止)[3]
    • 時期不明:当該区間の管理を山梨県県土整備部富士・東部建設事務所吉田支所から山梨県知事政策局富士山保全・観光エコシステム推進グループに移管。
    • 7月1日:旧単独区間(スバルライン交点 - 泉ヶ滝・県道701号富士上吉田線交点間)を富士山吉田口県有登下山道「吉田口五合目泉ヶ滝登山道」に指定[4]

路線状況

2024年現在、前述のとおりほぼ全線にわたってアスファルト等による舗装がなされていない未舗装路であり、車両の通行を禁止されている道路(登山道)である。

通称

  • 精進口登山道(終点付近以外の全区間)

重複区間

  • なし

道路施設

  • なし

地理

  • 富士風穴

通過する自治体

交差する道路

脚注

出典

  1. ^ 昭和33年10月6日山梨県告示第276号
  2. ^ 幸太郎, 長崎 (2023年12月21日) [2023-12-20]. Written at 山梨県庁防災新館401,402会議室(山梨県甲府市). 令和5年12月20日水曜日知事定例記者会見 (Speech). 山梨県知事定例記者会見. 山梨県知事政策局広聴広報グループ: 山梨県. 2024年2月3日閲覧
  3. ^ 山梨県知事、2024年、「道路の区域変更(令和6年2月1日山梨県告示第20号)」、『山梨県公報』(PDF)第445号、山梨県 p. 25
  4. ^ 山梨県知事、2024年、「山梨県富士山吉田口県有登下山道設置及び管理条例に基づく区域等の指定(2024年5月17日山梨県告示第132号)」、『山梨県公報』(PDF)号外第19号、山梨県 p. 2

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県道702号富士精進線」の関連用語

山梨県道702号富士精進線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県道702号富士精進線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県道702号富士精進線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS