山本久右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本久右衛門の意味・解説 

山本久右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 22:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山本 久右衛門(やまもと きゅうえもん)は、天保年間に陸奥国から蝦夷地に進出した商人。「久右衛門」は3代にわたって襲名されている。

歴代

初代・山本久右衛門
1816年文化13年)、陸奥国田名部に生まれる。1842年天保13年)、松前藩福山へ渡り、米・味噌・塩を取り扱う商店を開く[1]
1858年安政5年)、没[1]
2代目・山本久右衛門(吉蔵)
初代の弟。1834年(天保5年)、田名部に生まれる[1]
1855年(安政2年)、子がいなかった兄の養子となり、福山へ渡る。久右衛門を襲名後は漁業に進出し、天売島焼尻島利尻島礼文島に合わせて30カ統以上の漁場を持つに至る[1]
1897年明治30年)、娘婿に家督を譲って引退。翌1898年(明治31年)に病没した[2]
3代目・山本久右衛門(渡邊辰五郎)
越後国三島郡藤川村生まれ。1883年(明治16年)、2代目・久右衛門の娘婿となる[2]
1903年(明治36年)か1904年(明治37年)に本拠地を小樽に移す。以後、海運業を中心に大きく活躍し、小樽倉庫社長を務めたほか[2]1914年(大正3年)には北日本汽船の設立に携わっている[3]
なお、札幌市厚別区厚別町山本地区は、北海道から土地の払い下げを受けた3代目・久右衛門が1909年(明治42年)に開墾を始めた地域である[4]
4代目・山本厚三(平沢厚三)
3代目の養子。衆議院議員を務めるなど多方面で活躍した。

脚注

  1. ^ a b c d 伊藤 2008, p. 266.
  2. ^ a b c 伊藤 2008, p. 267.
  3. ^ 伊藤 2008, p. 268.
  4. ^ 札幌地名考 1977, p. 80.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本久右衛門」の関連用語

山本久右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本久右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本久右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS