山本大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 01:18 UTC 版)
山本 大(やまもと たけし、1912年9月1日[1]- 2001年8月19日)は、日本史学者。高知大学名誉教授。
来歴
高知県生まれ。1937年東京帝国大学文学部国史学科卒業[2]。高知大学助教授、教授、1976年定年退官、名誉教授。 高知県の歴史を中心に研究した。
著書
- 『長宗我部元親』吉川弘文館 1960 人物叢書
- 『山内一豊』人物往来社 1966 日本の武将
- 『土佐中世史の研究』高知市立市民図書館 1967 市民叢書
- 『真説坂本竜馬』人物往来社 1968
- 『高知県の歴史』山川出版社 1970 県史シリーズ
- 『坂本竜馬』新人物往来社、1974
- 『土佐長宗我部氏』新人物往来社 1974 戦国史叢書
- 『近世土佐と民権思想』高知市民図書館 1976
- 『幕末の青春 坂本竜馬の生涯』高知市文化振興事業団 1993
共編著
- 『香川県の歴史』市原輝士共著 山川出版社 1971 県史シリーズ
- 『四国の風土と歴史』田中歳雄共著 山川出版社 1977 風土と歴史
- 『日本歴史要義』田中歳雄,大石直正共著 明玄書房 1977
- 『土佐史の諸問題』編 名著出版、1978 地方史研究叢書
- 『戦国大名家臣団事典』西国編 東国編 小和田哲男共編 新人物往来社 1981
- 『高知の研究』全8巻 編 清文堂出版、1982-89
- 『郷土史事典高知県』編 昌平社、1983
- 『戦国大名系譜人名事典』東国編 西国編 小和田哲男共編 新人物往来社 1985-86
- 『高知県の百年』福地惇共著 山川出版社 1987 県民100年史
- 『土佐の自由民権家列伝 異色の民権運動家群像』編 土佐出版社 1987
- 『坂本龍馬事典』小西四郎,江藤文夫,宮地佐一郎,広谷喜十郎共編 新人物往来社 1988
- 『長宗我部元親のすべて』編 新人物往来社 1989 「長宗我部元親 その謎と生涯」文庫
- 『高知県の教育史』千葉昌弘共著 思文閣出版 1990 都道府県教育史
- 『図説日本の歴史 39 図説高知県の歴史』責任編集 河出書房新社 1991
- 『山内容堂のすべて』編 新人物往来社 1994
参考
- [1](2000年死去は誤り)
- 読売新聞訃報
脚注
- ^ 『著作権台帳』
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和12年度』東京帝国大学、1937年8月5日、514頁。NDLJP:1446243/266。
山本大(やまもとだい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 13:55 UTC 版)
「幸せな食卓」の記事における「山本大(やまもとだい)」の解説
悠里と同じ学校に通う小学生。父親はプロデューサー、母親は女優だが、父親は家を出ており母親は仕事で多忙なため家を留守にしがちなため、寂しい想いをしている。
※この「山本大(やまもとだい)」の解説は、「幸せな食卓」の解説の一部です。
「山本大(やまもとだい)」を含む「幸せな食卓」の記事については、「幸せな食卓」の概要を参照ください。
- 山本・大のページへのリンク