山元村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 06:20 UTC 版)
やまもとむら 山元村 |
|
---|---|
廃止日 | 1957年3月21日 |
廃止理由 | 編入合併 上山市、山元村 → 上山市 |
現在の自治体 | 上山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 南村山郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 27.33 km2. |
総人口 | 1,851人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 山形市、上山市 東置賜郡宮内町 |
山元村役場 | |
所在地 | 山形県南村山郡山元村 |
座標 | 北緯38度11分08秒 東経140度13分29秒 / 北緯38.18564度 東経140.22472度座標: 北緯38度11分08秒 東経140度13分29秒 / 北緯38.18564度 東経140.22472度 |
ウィキプロジェクト |
山元村(やまもとむら)は山形県南村山郡にあった村。現在の上山市北西端、国道348号沿線にあたる。幕末は、小白府村が下総佐倉藩の領地、狸森村が上野館林藩の領地であった。
地理
- 山:黒森山、烏帽子山、高森山、檜木沢山、梅ヶ平山、二ッ森山、大平山
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、狸森村、小白府村の区域をもって発足。
- 1934年(昭和9年) - 東北凶作発生。今冬は生徒の2割弱が昼の弁当を持参できなかった。286戸から225人が出稼ぎに行ったとされる。
- 1957年(昭和32年)3月21日 - 上山市に編入。同日山元村廃止。
消滅時(1957年3月21日)の概要
- 村長:佐藤正雄
- 村議会議長:川合万太
- 面積:27.42k㎡
- 人口:1,851人
- 戸数:303戸
交通
道路
ゆかりのある人物
参考文献
- 角川日本地名大辞典 6 山形県
関連項目
- 山元村のページへのリンク