属と種の間の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:44 UTC 版)
属と種の間には「亜属」があるが、植物や菌類では属の下に節 (section)、節の下に系を用いることがある。属>(亜属>節>亜節>系>亜系>)種となる。 亜属等は特に表記しなくとも問題ないが、表記したい場合には 属名+(亜属名)+種小名 属名+(「Subgen.」+亜属名)+種小名 (Subgen.: Subgenus の略) 等のようにする。亜属名等は属名と同様の形式で表記する。() で括るためこれをカウントして、亜種、変種などの時のように「三名法」と呼ぶことはない。Subgen. 等の分類名は属名や種小名の字体(一般にイタリック体)にしない。分類名を表記しないと、亜属名なのか節名なのか分からないため表記されることがあるが、表記しなくても間違いではない。特に動物では節や系を用いることはほとんどないため、表記しないのが普通である。動物の場合、属名と種小名の間に () でくくられた属名と同様の形式の名称があれば、自動的に亜属名であると見なされる。
※この「属と種の間の分類」の解説は、「学名」の解説の一部です。
「属と種の間の分類」を含む「学名」の記事については、「学名」の概要を参照ください。
- 属と種の間の分類のページへのリンク