尼崎市立若葉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 尼崎市立若葉小学校の意味・解説 

尼崎市立若葉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 14:20 UTC 版)

尼崎市立若葉小学校
北緯34度42分52秒 東経135度23分38秒 / 北緯34.714444度 東経135.393889度 / 34.714444; 135.393889座標: 北緯34度42分52秒 東経135度23分38秒 / 北緯34.714444度 東経135.393889度 / 34.714444; 135.393889
国公私立の別 公立学校
設置者 尼崎市
設立年月日 1956年4月1日
閉校年月日 2016年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 660-0083
兵庫県尼崎市道意町六丁目6番地3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

尼崎市立若葉小学校(あまがさきしりつ わかばしょうがっこう)は、兵庫県尼崎市道意町六丁目にあった公立小学校

概要

周囲に工場が多いことから、校章にも歯車と双葉があしらわれている。

少子化による児童数減少が進み、尼崎市教育委員会の尼崎市立小・中学校 適正規模・適正配置推進計画 (PDF) に基づき、2016年3月31日に尼崎市立西小学校と統合して廃校となった。2016年4月1日、同一地点に尼崎市立わかば西小学校が開校している(2018年4月に西小学校跡地へ移転)。

沿革

  • 1956年(昭和31年)[1]
    • 4月1日 - 尼崎市立成徳小学校から分離し、開校。
    • 4月7日 - 成徳小学校の仮校舎で授業開始。1~3年生13学級671名。
    • 11月29日 - 開校式。校章を制定。
  • 1957年(昭和32年)4月7日 - 1~3年生の授業を本校舎へ移行。
  • 1959年(昭和34年)8月14日 - 大雨により道意地区が大半浸水。住民180名が本校へ避難する。
  • 1965年(昭和40年)3月16日 - 校歌制定。
  • 1976年(昭和51年)10月30日 - 本館西鉄筋3階3教室完成。
  • 1982年(昭和57年)3月1日 - 新校舎完成、移転。
  • 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災が発生。罹災住民91名が本校へ避難する。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月31日 - 廃校。
    • 4月1日 - 尼崎市立西小学校と統合した尼崎市立わかば西小学校が開校。

通学区域

  • 尼崎市[2]
    • 道意町1丁目~7丁目、中浜町、鶴町

進学先中学校

周辺

尼崎市立西小学校とは国道43号を斜めにはさんで、400mしか離れていない。

交通

脚注

  1. ^ 沿革史”. 尼崎市立若葉小学校. 2025年1月19日閲覧。
  2. ^ a b 通学区域 - ウェイバックマシン(2007年2月5日アーカイブ分)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼崎市立若葉小学校」の関連用語

尼崎市立若葉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼崎市立若葉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼崎市立若葉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS